「 少子高齢化 」 一覧
-
-
少子高齢化について思うこと⑨
アメリカの大学で6年間を過ごした身としては、18歳頃には揃って大学進学を目指すという社会は、非常に奇妙に感じます。アメリカの大学も4年制でしたが、それを6年かけて卒業する者もいまし ...
-
-
少子高齢化について思うこと⑧
たとえば、現在、大学と呼ばれている教育機関を卒業するのは、一部の大学に飛び級入学制度があるにせよ、最短で22歳となっています。大学院進学率が17%に達する現在では、高等教育を終えて ...
-
-
少子高齢化について思うこと⑦
少子高齢がこれほどまでに進行したのは、教育制度にも原因があるのではないでしょうか。先述のように、私は、現行の教育制度を見直すべきだと考えています。 6・3・3・4年制を見直し、たと ...
-
-
少子高齢化について思うこと⑥
少子・高齢化の時期は、人口ピラミッドが極端にバランスを欠いた過渡期であって、その後、一定の収束を見る時期には、ミクロ的視点からのメリットも指摘できます。 ほどほどの人口構成に落ち着 ...
-
-
少子高齢化について思うこと⑤
昨年生まれの子供の数が100万人を割ったとか。悲観的なニュアンスで伝えられていますが、共通テスト受験生は、ライバルが少ない世代をうらやましく感じたニュースかもしれません。 発想とし ...
-
-
少子高齢化について思うこと④
現時点で若年労働力が不足してきた実態を解消するために、外国人労働者の受け入れを主張する人がいます。しかし、彼らが日本に定住したならば、退職する頃には、やはり年金や医療・介護保険の対 ...